青函共用走行問題:私案①暫定案

青函共用走行問題の一番の解決方法は、貨物新幹線の実用化だと思う。
だが、今から研究開発したところで、2030年度の札幌延伸開業には間に合いそうにない。
そこで貨物新幹線の実用化までの繋ぎとして、国交省の資料をベースに技術的ハードルの比較的少ない以下の案を提案したい。

1) ATCを改修し、貨物とのすれ違い時に減速する
共用区間の最高速度を整備新幹線標準の260km/hに引き上げる。
対向の在来線を検知すると、ATCの臨時速度制限機能により160km/hに減速。

2) 保守間合い時間の拡大(6時間確保)と高速走行時間帯の設定
貨物運行に支障のある午前3時以降を避けるため、21時~翌3時の6時間を保守作業時間とする。対向の貨物列車が走行しない高速走行時間帯を設定する。

21:00-03:00 保守(6時間)
03:00-06:00 貨物専用(毎時4本)
06:00-09:00 上り新幹線高速走行(下り貨物走行不可、上り毎時1本)
09:00-12:00 下り新幹線高速走行(上り貨物走行不可、下り毎時1本)
12:00-18:00 新幹線・貨物混在(すれ違い時減速、貨物毎時2本)
18:00-21:00 新幹線専用(高速走行)

上記の通り、貨物は最大で上下合わせて54本。
現行(最大51本)と同等の輸送力を確保。

3) 明かり区間は積雪時のみ徐行運転
除雪困難ゆえの140km/h制限であれば、夏季など積雪のない時期は260km/h(貨物すれ違い時は160km/h)で運行しても問題ないはずである。
260km/h運転を基本として、貨物すれ違い時は160km/h制限、積雪時は140km/h制限として、可能な限り走行速度を高める。


※積雪時の所要時間増加分は、札幌側の着発時刻、折り返し時分で吸収する。
(たとえば札幌11:00着、折り返し12:00発の場合、積雪時の臨時ダイヤでは札幌11:20着、11:40発という具合)

4) 貨物列車の最後尾に確認車を連結する
貨物の最後尾に連結することで、支障物確認のための線路閉鎖を回避する。
確認車には複数台のカメラを設け、AIによる画像解析で省力化を図る。

上記1~4により、共用走行の問題を緩和し、
貨物の輸送力と新幹線の速達性を両立を図る。