Suicaオワコン説

先日、各社から記名式Suica及びPASMOの発売を一時休止すると発表された。
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230731_ho02.pdf

無記名SuicaPASMOは既に発売休止となっており、残るは定期券の他、小児用、障害者用など特殊用途のSuicaPASMOのみという状況になった。
半導体不足が理由であり仕方ないとはいえ、このままだとSuicaPASMO)ひいてはFeliCa規格の将来が気がかりだ。

モバイルSuicaは最近障害が頻発しているし、テレワークの普及で通勤需要も減った。
コロナ禍前はSuicaの定期券にオートチャージ付けて、電車だけでなく買い物にも使えて便利という具合であったが、
電車に乗る機会が減り、PayPayやクレカのタッチ決済の方が便利に感じるようになった。

地方から実証実験の体で公共交通機関のタッチ決済利用が少しずつ広まり、首都圏でも江ノ電東急電鉄、さらには東京メトロから本日導入の発表があった。
今はまだインバウンド需要がメインだが、そのうちSuicaに取って代わる日が来るのではないか。

Suicaは1日300万人が利用する新宿駅のような巨大駅でも支障なく利用できることを強みとしているが、テレワークの普及と生産人口の減少でオーバースペックになっていくのではないか。タッチ決済対応の自動改札機の性能向上で、これで十分ということになりはしないか。
実際、地方都市は現実のものとなりつつあり、FeliCa(各種交通系IC)より低コストで、毎日電車を利用しない人からすればチャージ不要で使い勝手が良い。

このままではガラケーと同じ運命を辿り、日本の凋落に拍車がかかるのではないかと危惧している。
FeliCa規格を発行する事業者(nanacoWAONEdyなど流通系を含む)が危機感を持って一丸となって取り組まないといけない時期に来ていると思う。